SAKAMOTO

新着情報
NEWS

NEWS

OSGウェブセミナー まとめ

教育2020/07/05

●ねじの種類と用途
・「おねじ」と「めねじ」がある
  外ねじ   内ねじ

・おねじとめねじは1対で使われる。

おねじはどうやって作られる?
・旋盤加工(バイト)
・ねじ切ダイス
・転造丸ダイス

めねじはどうやって作られる?
・切削タップ・・・タップは正回転で入って逆回転で戻る
・切削工具(バイト)
・転造タップ・・・切りくずを出すことなく押し付けて盛り上げて
         山形を作る

ねじの用語
・ピッチ・・・山と山の距離
・内径
・外径
・谷の径・・・めねじ:広い径、おねじ:狭い径

有効径とは
 メートルねじの場合有効径基準寸法=外径-0.649519×ピッチ
 有効径が小・・・しっくりしたはめ合い
 有効径が大・・・ゆとりのあるはめ合い

条数
 1条→1回転1P(入口がひとつ)
 2条→1回転2P(入口がふたつ)

おねじ用とめねじ用工具(チップ)の仕様が異なる、共用出来ない

並目と細目
 並目M10といえば、M10X1.5P

 細目M10X1.25P
   M10X1
   M10X0.75 など・・・    並目よりピッチが小さい

なぜ細目があるのか
 細目はねじの山が多いので、ネジの緩みが少ない
 ねじ込むのが大変

ユニファイねじ(JIS)(ANSI/ASME)
 ピッチは1インチ(25.4mm)

  3/8 - 16UNC

 外径=3/8インチ
 ピッチ=16山
 UNC=ねじの種類、ユニファイ
 
 外径ミリ換算
 25.4X3/8=9.525

ねじの精度   JIS・・・日本産業規格
        ISO・・・国際標準化規格
  厳 精 1級
   ↕ 中 2級
  緩 粗 3級

 めねじ等級 4H・5H・6H・7H 大文字
 おねじ等級 4h・6h・6g・8g   小文字

●ミーリング加工

工具性能を決定する3要素
 ・素材    硬さ       高 ⇔ 低
        靭性(欠けにくさ) 低 ⇔ 高  硬いものは脆い
 ・形状
 ・表面処理 コーティング

工具から見た被削材硬さの影響

       硬い        軟らかい
 
 良い 切りくず離れが良い   削りやすい
                刃物の寿命が長い

 悪い 削りにくい       切りくず離れが悪い  
    刃物の寿命が短い     →溶着トラブル
    切削熱が高い

熱対策
 径方向の切込みを小さくすることで、被削材と工具の接触距離が短くなる
 切削抵抗が小さくなるため送り速度を上げられる

    →工具の接触時間が短くなるので、発熱抑制

 高送り径方向を抑えて軸方向にかける

 ・トロコイド加工(円弧) 不可の変動が大きい 
                →送り上がらない
 ◎トロコイダル加工(楕円)一定不可を実現
                →高速可能

●アルミ合金
 展伸材(圧延アルミ):A2024、A5052、A7075
 鋳物       :AC2A、AC4B、AC4C、AC9A→砂型に溶融アルミを流す
 ダイカスト    :ADC10、ADC12等→金型の中に高圧力を加えて圧入する 
                   精度が良い

 ・展伸材(A5052、A7075等)
   切りくずがかさばる→チップポケット
   粘り→切れ味が必要
   溶着しやすい→油濃度に敏感
 ・鋳物・ダイカスト(AC4B、ADC等)
   切りくずは粉状→溝形状選ばず
   溶着しやすい→水溶性油は濃度注意
   Si量(シリコン)に注意→摩耗が早い
              加工面のむしれ、精度出しにくい

●ステンレス鋼
 オーステナイト系(SUS304) →耐食性優れる、非磁性
 フェライト系(SUS405、430)   →最も安価、強磁性
 マルテンサイト系(SUS420、440C)→耐食+強度あり 医療器具等
 析出硬化系(SUS630、631)    →最も強い、耐食性はオーステナイトの次
 二相系(SUS329)        →オーステナイト相+フェライト相、
                  塩化物に耐食性・強度優れる 醤油タンク

ステンレスは削りにくい?
 ①切削温度が高く熱伝導率が低い
 ②親和性が高い(溶着しやすい)
 ③高温強度が高い
 ④加工硬化する

ステンレス加工の注意点
・加工硬化させない
 ①回転を落とす
 ②送りを低くしすぎない(1刃あたりを守る)
 ③ダウンカットで加工
・切削油が重要
 ①潤滑性が重要
 ②低速なら不水溶性
 ③ドライは厳しい

●切削工具の選定基礎
 工具には・・・「熱に強く、硬くて、粘る」性質が求められる
   
 硬さと靭性の関係

 硬さ  低い ←→ 高い
 靭性  高い ←→ 低い

 両立させるために積層構造の工具 → コーティング工具の開発
 耐摩耗性に優れる 皮膜は脆く欠けやすい
 複合多層構造 → クラックの伝播を抑制

ドリルの選定
 ねじれ角大 → 切れ味重視
         (軟らかい素材)
 ねじれ角小 → 剛性重視
         (硬い素材)

 溝長-1.5D≒深さの限界 (D=ドリルの直径)

 ・ハイス・・・靭性により欠けにくい 刃先を鋭くする事ができる
 ・超硬 ・・・硬度が高いため切出刃が摩耗しにくい(=耐摩耗性)
        高温でも硬さが低下しにくい
        曲げられることに弱い→欠けや折損が生じやすい

 ①切屑をスムーズに排出させることが出来るか
 ②切削油が届いているか

エンドミルとは・・・底刃と外周刃を持ち、回転しながら移動により切削する

エンドミルが出来ること
 2枚刃・・・溝切削、穴あけ、ザグリ穴あけ
 4枚刃・・・側面切削

 スクエア、ボール、コーナR (スクエアとコーナRにはすかし角がある)

刃数と特性

少  1刃  2刃  3刃   多刃(4刃以上)  多

 大  チップポケット              小
     大きいと切粉の排出性が良い     

 低  剛性                   高
     高いとたわみにくい(仕上げ加工に有利)

刃長はどう選ぶ?
 長すぎるとたわみ、ビビりなどが発生 
 ◎可能な限り刃長が短いものを選定

ハイスエンドミルと超硬エンドミルの使い分け
 ・ハイスエンドミル・・・靭性が高い → 欠けにくい
 ・超硬エンドミル ・・・硬さ・耐熱性が高い → 長寿命・条件向き

●タップ
 OSGは通常2級(STD)

ハンドタップ
 刃先強度が高い
 切りくずは上下に出る
スパイラルタップ
 泊まり穴の穴底いっぱいまで加工可能
 切りくずは上に出る
ポイントタップ
 切れ味が良い
 途中逆転しないこと(3P抜けきってから)×
 3P抜く
 切りくずは下に出る
溝なしタップ(鍛造タップ)
 盛り上げ加工
 折れにくい
 切りくず無し
 下穴の精度が必要
 機械の剛性が必要
 硬すぎる素材、柔らかすぎる素材には不向き

ねじ径の2倍を超えたら深穴
ロングシャンクは深穴用ではない
タップ加工は欠けにくいハイスが有利
鋳物は超硬も可

タップの選定にあたって・・・
[必ず確認すること]
①ねじ種類(規格とサイズ、Mネジ、細目,PT,PF等)
②めねじの精度(もしくはタップの精度)
③通り穴か、止まり穴か?
④被削材(硬さ)
⑤ねじ立て長さ(タップ呼び径Dの何倍にあたるか確認)
⑥タップ種類の指定は?
⑦その他の情報はあるか?

●自分の仕事に生かしたいこと・現場に取り入れたいこと

タップでの加工のときに、今までは切粉が出る方向を深く考えずに作業していた
ので、今後は考えながら作業していく。

アルミの切削時に送りを遅くなりすぎないようにする。
刃長はなるべく短く、刃数によっても使い分けがある。

材料の性質に合わせた刃物の形状や加工の回転、送りの速度を調整する。

高送りの加工方法にトロコイダル加工が適している。

ステンレスの加工をする時は参考にする。

タップの先端角の説明がよく分かった。
タップ選定の際には、先端がどんな角度をしているのかも注視する。

工具の素材やコーティングによって適している加工が異なるので、
一番合っている工具を選ぶ。

エンドミル加工で深い長穴などは、同じ所で少しずつ何度も削っていたが、
軸方向に多くかける、摩耗を分散させるというのは今後実践してみたい。

図面を見る上で、タップの種類(並目、細目)やピッチなど気を付けたい。

●振り返り(今日の学び・今後の課題)

タップ・ドリル・エンドミルのセミナーはとても役に立った。今後も勉強したい。

タップ・ドリル・エンドミルそれぞれの得意・不得意を考えて刃物を選ぶ。

工具の性質を把握し、目的に合った物を選ぶ。切りくずの排出性、硬さ、耐熱性など

機会に合った周速、送りを早くつかめる様にする。

転造タップがどのように加工されるのが分かった。

なんとなく選んでいた工具が、選ぶ理由が知れた。
エンドミルのすかし角など勉強になった。

エンドミルは基本的に4枚刃を使用しているが、加工によって最適な刃数が異なることが
知れたので、よりよい工具を選定したい。

発熱抑制や摩耗の分散など取り入れて、現状よりも効率的なプログラムを作る。

最新の工具は従来品の工具より高性能になっている。
ねじの種類には用途別にたくさんの種類がある。