SAKAMOTO

新着情報
NEWS

NEWS

加工の知識②測定編前編まとめ 021009

教育2020/10/08

加工の知識➁測定編前編

●測定器の使い方

①ノギス
 最小0.05まで測ることができる
 デジタルノギスはあくまで参考
 読むのが早い、故障が多い

 バーニャ目盛の組み合わせで測定する
 本尺目盛の左の線
    +
 本尺目盛とバーニャ目盛の一致している線

 ①外径測定(はさむ)
 ②内径測定(広げる)
 ③深さ測定(穴に入れる)
 ④段差測定(デプスバーより安全)
  デプスバーの切り欠きが穴の側面に向くように

➁マイクロメーター(最小測定0.005)

・被測定物をはさんで測定
 デジタルは参考まで(メンテナンスできない)
 測定面に紙をはさんで、紙を抜いて掃除
 (0~25mmマイクロにしかできない)
 ラチェットの回し方で数値がかわる
           (0.005mm~0.01mm)

 スリーブ下の目盛+スリーブ上の目盛+シンブル目盛の一致したところ

 定期的に外部に校正に出す

③シリンダゲージ 
 穴の内径を測定する

 アンビルの交換をして穴の内径とストローク一致させる
 原器(シリンダゲージ・マイクロメータ)でシリンダゲージをゼロ点
 にセットする
 *短針の動きに注意
  (一周読み間違えで1mmの誤差)
 長針の動きが切り替わる位置でゼロセットする
 部品がなくなりやすい
 つまり防止にメンテナンス

 

自分の仕事に取り入れたいこと

 あまり測定具の管理が出来ていないと思うので、この機会に動きなど
 チェックしながら掃除をしてみようと思う

 測定具の各部の名称を改めて知ることができた。測定具の動きが良く
 ないと良い仕事はできないので、油汚れなどに気を付けてきれいに
 したい
 
 測定具は精密機器なので、落としたり衝撃を与えたり汚したりしない
 ように丁寧に取り扱う

 動画の人は、品物やマイクロメータに肌の熱が伝わると、寸法が変化
 するかもしれないと言っていた。そこまで気にしたことはなかったが、
 わずかな誤差なので、阪本の仕事では必要のない心配のような気もする

 デジタルノギスをよく使っていたが、通常のノギスより故障しやすく
 誤差が大きい場合があるので注意したい

 ピックテスターの微調整する製品が使いやすそうと思った

 ノギスデプスバーではない段差測定をはじめて知ったので、使ってい
 こうと思った

 ノギスの段差測定ははじめて知ったので、機会があれば使ってみよう
 と思う

 ④の段差測定の仕方を知らなかった。段差の測定をすることがあったら
 使ってみようと思う

振り返り・今日の学び
 
 最近、老眼になってきているので、目盛の読み間違いをしないように
 気を付けていこうと思う 

 測定器の動きが悪くならないように、切削油などはきれいに落として
 から使い、動きの良いきれいな状態を保ちたい。

 動画で底からの測りにくい高さの測定方法が勉強になった

 デプスバー使って穴の深さを測る際に、切り欠きをいつも穴の中心に
 向けて使っていた。座ぐりを測る際などは穴の側面に向けて使うよう
 に改めたいと思う。

 マイクロメータのプラスチックは、測定範囲を記入するために取り付
 けているのだと思っていたが、防熱板の役割をしているのは初めて
 知った

 測定器を定期的に外部で校正することは大事だと思った

 マイクロメータのラチェットの力加減が今一歩自信無いので、精進し
 ていきたいと思う

 測定器の各部位の名称は知らないことが多かったので、参考になった

 マイクロメータやシリンダゲージは使ったことが無かったので、使い
 方や部位などを知ることが出来て良かった