SAKAMOTO

新着情報
NEWS

NEWS

工作機械の歴史 ⑨ マザックの歴史③ 201224

教育2020/12/28

工作機械の歴史 ⑨ 201224

マザックの歴史③
昭和40年不況を乗り切ると、いざなぎ景気の波に乗り、
すぐに攻めに転じる
1966年 組織改革で系列会社を統合
      資本金を1億8000万円に増資
      「マザック会」全国の主要市場に販売店を組織
      新製品開発も活発に進める
      マザック・レックス(旋盤大小25機種)
1967年 月産170~200台達成
      「谷深ければ、山高し」
      日本は高度経済成長の真っ只中
      日本全国でありとあらゆる工業製品の生産に旋盤
      が使われた
      旋盤の中で最も人気が高かった中型クラスのマザック
      のシェアは20%(2057台、30億円)
1968年~1971年 
      4年間で約24億円の設備投資
1968年 旋盤メーカーでは初めての組み立て用コンベアライン
      の設置(月産300台生産可)
1970年 2つ目のコンベアラインも設置(月産450台生産可)
      +専用機の開発で量産化を強化(月産470台生産)
      日本では入手できない研削盤を自社作成 
      自作する文化は後も脈々と受け継がれた
      (コンピュータ制御によるネジ研削盤、レーザー測長器)
1969年 「山崎鉄工所創業満50周年パーティー」
      ・金箔の化粧をした旋盤を展示
      ・参加者には外国人も多く、国際色豊かな催しとなった
      創業50周年(後半の10年)で誰も予測できなかった
      成長を遂げる→なぜたくましく生き残ってこれたか?
      ①海外進出マーケットを国内に限定せず、ブランド力が
       低くてもはるばる海を渡って売りに行った
       そこで手にした新しい技術や人脈が成長の糧になった
      ②オリジナリティのある新しい製品を開発し、続けたこと、
       アメリカやヨーロッパの現地で自分たちの目で見てきた
       ものをヒントに、常に日本にはない製品を作ろうとした
       →一国の市場に依存していなかったため、不況が訪れても 
       なんとか乗り切り、常に新たな製品を武器にすぐに攻めに
       転じた
       「製品には必ずライフサイクルがある、5年先のユーザー
       ニーズを読め!」by照幸→現状に満足せず、常に新しい
       開発を意識
1968年 「第4回日本国際工作機械見本市」
      マザックでは初めてNC旋盤を出展した
      他のメーカーより低価格(コストカットを行っていたから)
      ☆低価格により製品が売れる→設備投資→量産体制強化→
      コストカットで低価格→正のスパイラルが生まれた
      「更に使いやすく、安価なNC旋盤が欲しい」
      ユーザーの声が多く、NC旋盤のローコスト化を念頭におい
      た特別プロジェクトが作られた
      NC旋盤マザックZ形(590万円←画期的な価格)
     ・アメリカのバーグマスター社とのデュアルセンタの技術提携
      (マシニングセンター)当時はフライスの実績なし、反対の
      声もあった→以降のマザックのマシニングセンターの基本コ
      ンセプトに継った
1971年 ニクソンショック
      為替レートを是正
      10%の輸入課徴金
      ドルと金(ゴールド)の交換を停止
     ・アメリカとヨーロッパ、アジアの主要工業国が対等に競争す
      るため
     ・スミソニアン協定
      固定相場制1ドル360円が変動相場制に移行
     ・日本は輸出で大きな利益を得ることが困難になった
      +大阪万博の後の反動で不景気

 ニクソンショック+万博後の不景気
  工作機械業界 生産額15%減(旋盤30%減)
   ↓
  前2回の不況とは異なり、マザックには大きな打撃はなかった
  (国内、国外にもマーケットを拡大しており、販路が確立されていたから)
  マザックはタフな企業に成長していた!

1975年 無人化計画
     ・FMS計画(フレキシブルマニュファクチュアリングシステム)
     ・人件費が非常に上昇していた(前年比30%↑)
     ・人員の増加を抑えながら、生産性を高める必要
     ・FMSはさまざまな異なる部品の加工を段取り替えなしで、
      自動的に対応出来るようになる
      旋盤ガントリー、マシニングパレットチェンジャー
1981年 FMS完成
     ・世界初のFMSは大きな反響を与え、さまざまなメディア
     (NHK、BBC、ニューヨーク・タイムズ)が取材に来た
      →100億円以上の宣伝費、2万人以上の見学者が訪れた
     (コーヒー代月100万) 
     ・NC旋盤QuickTurn(クイックターン)
      マザトロール搭載で誰でもプログラミング出来る
      従来NC旋盤(1500~2000万)
      QT(800万)と非常に安価で大人気
      月産50台に1000台注文がくる
     ・岐阜県の美濃加茂に工場を作る計画
     ・ニューヨークにマザック初の海外現地法人設立
1968年・アメリカ現地の機械商社と契約を解除
     ・様々な不利な条件があった中で、どうしても譲れない事情が商標
      当時、マザック機はアメリカでは現地商社の名前で売られていた
      →マザックのモチベーションを傷つけていた
      「マザック製品をMAZAKブランドで売らせて欲しい」
       ↓ あっさり
      「No」→契約解除(マザックの力、日本製品の力を過小評価)
     ☆YMC(ヤマザキマシナリーコーポレーション)が誕生
     ・自力で営業、販売を行う、アメリカ進出の第一歩
     ・日本製の信頼がない状態
     ・何もかもが手探りのゼロスタート
       ↓
      日本製の工作機械が優れていることを知ってもらうため、展示会
      への参加、コツコツと行った販売ルート拡大のための営業活動が
      予想以上に速く成果を上げる
      YMC創業2年目に月間30万ドルの受注
     ・従来、日本国内生産→商社→海外商社→海外ユーザー
     ・マザック、日本国内生産→YMC→海外ユーザー
      更に、アメリカ現地に工場を建てる
       アメリカ生産→YMC→海外ユーザー
      代理を設けず、全て自力で進出した
       リスク、コストが並大抵ではない
      「国内市場だけに依存していたら、景気の影響をダイレクトに受ける
       時間がかかっても、輸出市場を育成して、リスクを分散する」
    

自分の仕事に取り入れたいこと
 
 現状に満足せず、常に新しい開発を意識した結果、日本では入手できない
 研削盤や世界初のFMSを開発し、自作する文化が受け継がれているとい
 うのは、とてもすごいと思う 

 現状のプログラムに満足せず、コストダウンなどを常に意識しておく

 苦しいときでも安売りをしない

 数々の不況を乗り越えてきたマザックは本当にタフだと思った
 阪本もそれに続くように、コストカット、工数削減、品質向上に努めたい

 マザックのNC旋盤は他社の1/2の値段だったので、コストカットに
 とても尽力していたんだと思う

 マザックが1960年代から1970年代にかけて多額の設備投資をして、
 生産台数を増やしていったことが分かった

 マザックは過去の経験を次にうまく応用して、不況を乗り越えていること
 を知った

 現状に満足せず、常に新しい開発を意識というのは、なかなか難しいが、
 見習いたいと思った

 今現在のリスクに対して、その先にあるメリットを見据えて行動すること
 
 
振り返り・今日の学び

 アメリカ現地の機械商社と契約を解除して、MAZAKブランドで世界に
 進出する時代の流れを学んだ 

 世界初の無人化工場がマザックだということを初めて知った

 MAZAKが世界初の無人化に成功したことを知った

 当時の海外進出の難しさがよく分かった
 日本にまだない機械を作ったり、コストカットや無人化工場など、本当に
 先見の名がある人だと思った

 マザックが1981年という早い段階で、世界初のFMSを達成したこと
 を知り、すごい企業だったんだなと思った

 当時1500万円~2000万円が一般的だったNC旋盤を、半分程度の
 価格まで安く出来る量産体制を整えられるのはすごいと思った

 マザックのようにオリジナルの製品があると、不況が訪れてもそれが武器
 になって乗り切れるのだと思った

 マザックが技術や売上だけでなく、ブランドのために海外へ進出していった
 ことが分かった

 昭和40年不況後のマザックの攻勢と、アメリカへの本格進出についての
 歴史を学んだ