SAKAMOTO

新着情報
NEWS

NEWS

モチベーション① 210330

教育2021/04/01

モチベーション

●モチベーション・・・『動機づけ』
※心理学では、「個人の内部および外部に源を持つ活力の集合体」
         ↑
       私たちの行動を解明する重要な概念

●なぜモチベーションは大切か?
 例えば、スポーツはどれだけ優れた身体能力や、才能に恵まれて
 いても、それだけではいい結果は生まれない
 才能を生かす努力、結果を目指す意欲、やる気がなければ、才能
 は埋もれたまま終わってしまうから
 ※この時の努力、意欲がすなわちモチベーションである

●能力とモチベーションの相乗効果
 相乗効果とは掛け算
 どちらかが高くても、どちらかが0なら成果はゼロ
 「能力×モチベーション」→「成果」

●モチベーションの特徴
1.目標に向かって方向づける(目標の存在が必要)(方向性)
2.目標達成まで行動を持続させる(持続性)
 (モチベーションが無くなると持続できない)
3.目標との距離によって強さが変わる(強さ)
 (まだまだ・・・モチベーション弱
  もうすぐ・・・モチベーション強)
※モチベーションには「目標が関わってくる」
 モチベーションを高めるには、どんな目標を持てばよいか?

●仮説構成体 
 直接目で見て観察できないか、「それがあると仮定することで、
 物事を上手く説明することができる」もの
 モチベーションも仮説構成体である
※直接観察できないものをどうやって調べるか?
 →目に見える行動を観察し、そこから類推する

●モチベーションを推測する時に起こる問題
・単純な行動に見えても、背後に複数のモチベーションが関わって
 いる
・同じモチベーションでも違った行動になって現れることがある
・文化の影響や個人差によっても、モチベーションの現れ方に違い
 が生じる

●接近モチベーション(メリットがある時)
 目標に向かって頑張ってみよう、やってみようという意欲
 目標達成すると、満足感や充足感を味わうことが出来、次の目標
 に向かおうとするモチベーション→持続性強

●回避モチベーション(デメリットがある時)
 「近づきたくない、出来るだけ離れたい」と思わせるような対象
  や事象」
 ☆近づくと不快感や緊張感が高まり、そこから遠くに離れようと
 する行動が生まれる 
※一時的には強く人を動かすが、対象から回避してしまえば弱くなる
 持続性が弱
 例:罰則があるから、やるorやらない

●コンフリクト(葛藤)
 モチベーションや欲求が一度に複数存在し、それらが競合する状態
 3つの基本型がある
①「接近―接近」型コンフリクト
 魅力のある対象が複数存在する中で、どちらか選ぶしかない状態
 →最終的にはより魅力的な対象を選択する
②「回避―回避」型コンフリクト
 どちらの対象も出これば避けたいが、一方を避けようとすると
 もう一方に近づくことになる
 →モチベーション低下
③「接近―回避」型コンフリクト
 一つの対象が強い魅力で惹きつけると同時に、そこから離れたいと
 いう気持ちを起こさせる
 →対象に近づいたり離れたりを繰り返す
☆回避モチベーションは人を動かすのに長続きしない 
 近づきたい、達成したいという目標を持ち、目標に向かって進む
 「接近モチベーション」を大事にすること

●欲求の階層
 何らかの欠乏・不足
  →それを満たそうとする欲求による行動が生まれる
  →行動が具体的な目標を持った時、達成モチベーションが発生する

●マズローの5段階欲求

    自己実現
    自尊・自立
    愛情・所属
     安全
     生理

●欲求が一定の秩序・階層性を持って存在する
 ①生理的欲求 }健康に安心して声明を維持する
 ②安全    }という動物本来の欲求
 ③愛情・所属の欲求
  人から愛されたい、集団の一員として認められたい
 ④尊厳・自立の欲求
  自分の判断で自律的に行動し、周囲から尊敬されたい
  (出世欲、大きな仕事を成し遂げたい)
 ⑤自己実現の欲求
  自己の可能性を追い求め、それを最大限実現させようとする欲求
  より高みを目指し、止まることなく人を成長させる

《モチベーションを上げるには》
 ・明るい言葉
 ・明るい笑顔、雰囲気

◎体は食べ物で作られる
 心は聞いた言葉で作られる
 未来は話した言葉で作られる

自分の仕事に生かしたいこと・現場に取り入れたいこと

 モチベーションには、「目標」が関わってくるので、常に「目標」
 を立てて、物事を取り組むようにしていこうと思う

 能力とモチベーションの相乗効果が出せるように、自分なりの目標
 を持って、それを達成できるよう努力したい

 忙しくなってもイライラしない
 コミュニケーションが何事にも大事

 回避モチベーションは持続しないということが分かった
 子供に宿題をさせるには叱ってはいけないと分かった
 接近モチベーションになるような声掛けをしようと思った

 モチベーションは距離によって強さが変わる特徴があることを
 知ったので、大きすぎない目標を作って、コツコツ達成していく
 ことが大切なのかなと思った

 モチベーションが下がりやすいので、何か目標をもって仕事を
 したいと思う

 モチベーションを高める、自分なりの目標を立てようと思った

 モチベーションを上げられるよう心掛けて仕事の質を上げたい

振り返り(今日の学び・今後の課題)

 「モチベーション」を学び、人の生活にはとても重要だと思った

 「これは私の問題だ」「自分に何が出来るだろう」「よし、
 やってみよう」という言葉がとても印象に残った

 成長や学びの途中には、違和感がある

 自分の問題だと捉えて行動することが大事だと思った

 動画を見て、印象に残っているのは、「どんな問題も自分に関係
 がある」と思う事と、「違和感は成長するには必要なこと」であ
 るという事
 問題も違和感もどちらも避けて通りがちにはなるが、一人ひとりが
 そうした問題などに主体性をもって向き合っていけば、会社全体の
 雰囲気も良くなっていくのではないかと思う

 自尊、自立の欲求の段階までいっていないので、そこを目指したい

 良いモチベーションを維持するのが大変だなと思った

 モチベーションの意味と種類について学習した